一人暮らしの高齢者が抱えるリスクと行うべき防犯対策について解説
-
ホームセキュリティ
- 2024.04.2
CONTENTS この記事でわかること
「離れて暮らす一人暮らしの親が心配」
「一人暮らしの高齢者の防犯対策について知りたい」
このような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、高齢者の一人暮らしの実情とどのようなリスクがあるかを具体的に説明します。高齢者が犯罪に巻き込まれやすい理由や、一人暮らしの高齢者が犯罪・トラブルに遭うリスクを低減させるための対策についても解説しています。
一人暮らしの高齢者の防犯対策を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。
増加する一人暮らしの高齢者
少子高齢化や核家族化によって一人暮らしの高齢者が増加しています。2021年現在、65 歳以上の高齢者がいる世帯は2,580 万9千世帯。これは全世帯(5,191 万4千世帯)の49.7%にのぼります。
また、65 歳以上の一人暮らしをする方の割合は男女ともに増加傾向にあります。1980年には65歳以上の男女の人口に占める一人暮らしの方の割合は男性4.3%、女性 11.2%でした。40年後の2020年には男性15.0%、女性 22.1%に増加。この傾向は今後さらに強まるといわれています。
参照:内閣府『令和5年版高齢社会白書(全体版)』
一人暮らしの高齢者の不安と実情
2014年度の内閣府の調査によると、1人暮らしの高齢者のうち、病気などにかかって看護や世話を頼みたいと考える相手がいないと答えた女性が21.5%、男性が35.0%。子どものいない高齢者は孤立化する傾向があることがわかります。
また、一人暮らしの高齢者がどのような不安に感じているかを尋ねた調査によると、「健康や病気」が最も高い58.9%。以下、「寝たきりなどになって介護が必要になる」が42.6%、「自然災害(地震・洪水など)」が29.1%、「生活のための収入」が18.2%と続きます。「不安に感じることはない」と答えた割合は19.8%でした。一人暮らしの高齢者の多くが、何かしらの不安を抱えていることがわかります。
参照:内閣府『 平成27年版高齢社会白書(全体版)』
参照:内閣府『平成26年度 一人暮らし高齢者に関する意識調査結果(全体版)第2章 調査結果の概要』
高齢者の一人暮らしにおけるリスクと注意点
ここからは、高齢者の一人暮らしにおけるさまざまなリスク・注意点について説明します。
空き巣・強盗
一人暮らしの高齢者は孤立化するだけでなく、体力・判断力が低下しやすくなります。したがって、空き巣や強盗にとっては、家族で暮らす住宅よりも犯行を遂げやすいといえるでしょう。
行動パターンが決まってる場合は、住人が不在のタイミングで空き巣が侵入しやすくなります。万が一犯行を目撃されても、相手が高齢者だった場合、ほとんどのケースで空き巣は追いかけられずに逃走できるでしょう。加えて、居直った犯人による強盗のリスクも高まります。
ケガや急病・孤独死
高齢者は身体能力の低下や筋力の衰えによる転倒のリスクがあります。屋外だけでなく住宅内でのケガのリスクも考慮しなければなりません。
一人暮らしの高齢者はケガや急病の際に、自分で救急車を呼べないおそれがあります。いざというときに頼る人がいないため、自力で対処できるかどうか不安を抱えている方も多いでしょう。
また、加齢とともに寝たきりや要介護になるリスクも高まります。さらに、一人でいるときに助けを呼べず、孤独死する可能性も考えられます。
認知症などにより介護が必要
同居人以外との交流が週1回以上ある人は、まったく交流を持たない人よりも認知症を発症する可能性が低いことがわかっています。しかしながら、一人暮らしをしていると他者との会話・交流が少なくなりがちです。
認知症を発症すると、認知機能や判断能力が損なわれます。火の不始末や事故・行方不明といったリスクのほか、特殊詐欺などの金銭被害に遭う可能性が高まります。認知症の症状によっては、一人暮らしが難しくなり介護が必要になるケースもあるでしょう。
訪問販売・悪徳商法
一人暮らしの高齢者の多くは昼間に在宅しているため、訪問販売に狙われやすい傾向があります。孤独を感じている方は親切な態度を信用しやすく、巧みな話術にだまされて悪質な訪問販売の被害に遭いやすいでしょう。また、相談できる人が身近におらず、被害が発覚しにくくなります。
訪問販売を含めた多様化する悪質商法の代表的な手口を4つご紹介します。
手口 | 内容 |
---|---|
点検商法 | 住宅・屋根などの無料点検をうたって個人宅を訪れて「倒壊・損傷の恐れがある」などとウソの報告を行い、機器を売りつけたり不要な工事を契約させたりする |
送りつけ商法 | 注文をしていない健康食品などを一方的に送りつけて購入させようとする |
押し付け商法 | 家に上がり込んで羽毛布団や消化器などの購入を迫り、買わないと大声を出したり居座ったりして売りつける |
霊感商法 | 悩みや不安を電話で聞き出して高額な印鑑や水晶などを売りつける |
一人暮らしの高齢者は、これらの被害に遭うリスクが高いといえるでしょう。
特殊詐欺
近年、詐欺等の知能犯における高齢者の被害件数の割合が増加しています。警察庁の発表によると、2019年の特殊詐欺と呼ばれる詐欺被害者に占める高齢者の割合は、83.7%にのぼります。
特殊詐欺とは、電話をかけるなどして対面することなく信頼させ、指定した口座へ振込みをさせる手口です。代表的なものとして、オレオレ詐欺・架空請求詐欺・還付金詐欺などが挙げられます。
それぞれの詐欺の具体的な内容は以下の通りです。
手口 | 内容 |
---|---|
オレオレ詐欺 | 親族や警官を装って親族が起こした事件・事故の示談金等をだましとる |
架空請求詐欺 | 未払いの代金があるなどを口実に金銭を支払わせる |
還付金詐欺 | 「税金の還付を受け取れます」などと連絡し、ATM操作をさせて犯人側の口座に振り込ませる |
参照:警察庁『高齢化の進展と警察活動』
高齢者が犯罪被害に遭いやすい理由
刑法犯全体は減少しており、2002年には約22万5,000件だった刑法犯の認知件数が、2019年には約9万2,000件に減少。一方、被害件数のうち高齢者の割合は増加傾向にあり、2019年のデータでは12.3%にのぼります。また、同じく2019年のデータでは詐欺被害の37.6%、殺人の28.3%、窃盗の11.1%を高齢者が占めています。
高齢者は自宅にいることが多いため、訪問販売などのトラブルや強盗被害に遭いやすいのが特徴です。また、以下のような習慣を持つ方が多いのも原因といえるでしょう。
- 玄関の鍵をかけない
- 窓を開けっぱなしにする
- 来客時に相手を確認せずドアを開ける
これらの習慣を改善するとともに、防犯対策を講じる必要があります。
参照:警察庁『高齢化の進展と警察活動』
一人暮らしの高齢者の防犯対策
ここからは一人暮らしの高齢者が犯罪・トラブルに遭うリスクを低減させるための防犯対策について解説します。
窓ガラス
窓ガラスを防犯ガラスにするのは防犯対策として効果的です。防犯ガラスは2枚のガラスの間に防犯膜が挟まっています。外側のガラスが割れても 、防犯膜の接着力によって ガラスが脱落せずに穴が空きにくいのが特徴です。
防犯フィルムを貼ると、窓ガラスはハンマーや金属バットで何度も強打しないと破れない強度を保てます。侵入に時間がかかるので、泥棒が侵入を諦める可能性が高まります。窓ガラスを取り替える必要がなく貼るだけなので、手軽に導入できる点もメリットといえるでしょう。
ドア
1つのドアに2つの鍵がついているワンドアツーロックが現代の防犯の基本です。鍵を開ける手間が増えて侵入に時間がかかるので、犯行を諦めやすくなります。また、ツーロックだとわかることで犯行を抑止する効果もあります。
ワンドアツーロックにする方法は、主に以下の2通りです。
一つは、補助鍵をつける方法です。誰でも簡単に取り付けられますが、防犯性はやや低くなります。暗証番号やスマートフォンで解錠する補助鍵もあります。
もう一つは、ドアノブごと交換する方法です。ワンドアツーロックに対応した防犯性の高いドアノブに交換してセキュリティを高めます。費用がかかるのがデメリットといえるでしょう。
家周辺の整備
家の周辺の整備も防犯対策として有効です。
玄関やベランダに防犯カメラが設置されているだけで、泥棒は嫌がって侵入をためらうので防犯対策になるでしょう。また、玄関のまわりを明るく照らすことで、夜間の侵入を防げます。 人が通ると感知して点灯するセンサーライトも効果があります。
泥棒の2階への足場を作らないように、エアコンの室外機や給湯器・物置などの配置に注意しましょう。そのほか、敷地内に防犯砂利を敷き詰めると、砂利の上を歩いた際に音が鳴るので防犯効果があるでしょう。
見通しがよい家は隠れるスペースがないので、泥棒が侵入を諦めるきっかけになります。庭の植栽は枝を切るなどして見通しをよくしましょう。
近所とのコミュニケーション
侵入窃盗犯の多くは、事前に下見して侵入しやすそうな住宅を探します。その際に、留守の時間はいつなのかなども調査します。ご近所同士で、不審者を見かけたらあいさつするよう習慣づけるのも大事です。声かけによって、泥棒が侵入をためらい諦める可能性が高まります。
日ごろから近所の人と密にコミュニケーションを取っておきましょう。住人同士で防犯パトロール隊を結成してパトロールを行うのも、犯罪の抑止につながります。
見守りサービス
見守りサービスも一人暮らしの高齢者の防犯対策に役立ちます。代表的なサービスを2種類ご紹介します。
一つは、郵便局や電気・水道などの会社が提供する訪問型見守りサービスです。同じ地域に住む介護スタッフが定期的に高齢者の自宅を訪れて、安否確認を行います。
もう一つは、室内に見守りカメラを取り付けて、離れた場所に暮らす家族がスマートフォンなどで部屋の様子を確認するタイプのサービスです。カメラ越しに会話ができる通話機能がついたものや、温度センサー機能がついていて熱中症対策ができるものも用意されています。
録画機能がある見守りカメラであれば訪問者との会話が記録されるため、詐欺被害などを未然に防げる可能性が高まるでしょう。
ホームセキュリティ
ホームセキュリティとは家庭向けの防犯システムで、急病・ケガや体調が悪い時に緊急ボタンを押すと警備員が駆けつけるサービスです。火災を感知した際はブザーが鳴り、警備会社に異常を知らせます。
室内のセンサー機器による感知で安否確認を行うセンサー型の見守りサービスもあります。センサーが異常を感知すると、家族のスマートフォンなどに連絡が届く仕組みです。
また、サービスによっては、熱中症リスクを音声で本人に伝えたり、看護師資格を持つスタッフに健康相談ができたりするものもあります。
ここまで紹介した対策では不安な方は、警備会社のホームセキュリティの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
高齢者の一人暮らしには防犯対策が必須!
少子高齢化や核家族化によって一人暮らしの高齢者が増加しています。一人暮らしの高齢者は孤立化する傾向があり、泥棒や詐欺の被害に遭うリスクが高まります。また、ケガや急病の際に自力で対処できない可能性も考えなければなりません。
このような犯罪・トラブルに遭うリスクを低減させるためには、窓ガラス・ドアへの対策や防犯カメラの設置等が有効です。家周辺の整備や近所とのコミュニケーションの強化といった手段も考えられます。それでも不安がある方は、見守りサービスや警備会社のホームセキュリティの導入を検討しましょう。
なお、アートでは、多彩なセキュリティ機能と高い連動性を備えた施設向け入退室管理システム「X-LINE」をはじめ、さまざまなセキュリティソリューションをご用意しております。
Q&A
Q:一人暮らしの高齢者にはどのようなリスクがありますか?
A:一人暮らしの高齢者は孤立化する傾向があり、空き巣・強盗の被害に遭うリスクやケガ・急病時に自力で対処できない恐れがあります。認知症などにより介護が必要になったり、孤独死したりするリスクも抱えています。また、訪問販売・悪徳商法や特殊詐欺などの被害に遭うリスクにも注意が必要です。
Q:一人暮らしの高齢者は、どのような防犯対策をすればよいのでしょうか?
A:一人暮らしの高齢者が犯罪・トラブルに遭うリスクを低減させるためには、窓ガラスに防犯フィルムを貼ったりドアに補助鍵をつけたりする対策が有効です。そのほか、防犯カメラの設置や2階への足場を作らないようにする工夫などの家周辺の整備に加え、近所との密なコミュニケーションも重要です。見守りサービスやホームセキュリティを導入すると、安否確認やトラブル発生時に自動通報されるサービスを受けられます。
アートの入退室管理システム「X-LINE」
-
ポイント1
異なる認証方式を組み合わせたマルチ認証
ポイント2
FeliCa・MIFAREⓇに対応したリーダー
ポイント3
共連れ検出や2名同時認証などセキュリティ機能も充実