SECURITY MEDIA
SECURITY MEDIA

セキュリティメディア

安心・安全な社会に向けてセキュリティに関する情報を発信

電気錠を導入する際のポイント!実際の導入例や導入の流れもご紹介

  • 電気錠を導入する際のポイント!実際の導入例や導入の流れもご紹介

    電気錠

  • 2023.02.28

カードキーと電気錠

電気錠は電気を利用し、カードキーや生体認証などを使って解錠できる錠前です。セキュリティ対策として導入する企業が増えています。しかし、詳しい機能や導入メリットがわからない方もいらっしゃるでしょう。導入を迷っている場合は、実際の導入例を参考にするのがおすすめです。

本記事では、電気錠を導入する際のポイント実際の導入例について解説します。また、製品によってさまざまな機能がある点や導入メリットなどを参考に、利用シーンに合った使いやすい電気錠を探しましょう。

電気錠とは?

電気錠は電気を使って解錠を行う錠前です。内蔵されているモーターやソレノイドに電圧が加わると動作する仕組みになっています。ソレノイドとは、電気エネルギーを機械的な直線運動に変換する部品を指します。

電気錠を解錠する際には、カードキーや生体認証などのさまざまな認証方法を利用可能です。セキュリティレベルや利用シーン、管理のしやすさなどを考慮して、使いやすい認証方法を自由に選択できます。

また、電気錠の導入には配線工事や、電気錠本体・認証リーダー・コントローラーを設置するための設置工事が必要です。電気錠の耐用年数は7年と言われており、一度設置すると長く使用できる特徴があります。

電気錠の導入で得られるメリット

メリット

ここでは、電気錠を導入すると得られるメリットについて解説します。電気錠の導入を迷っている方は、メリットを参考にして実際の利用シーンをイメージしてみましょう。電気錠はセキュリティ対策としてだけでなく、入退室管理や社員の勤怠管理などに利用されているのがポイントです。

鍵の閉め忘れを防止できる

電気錠の製品の多くには、オートロック機能が付いています。扉が閉じると自動的に鍵が閉まるため、鍵を閉め忘れてしまうミスを防止できる点がメリットです。そのため、オートロック機能が付いた製品を選ぶと、電気錠を導入するだけでセキュリティ強化が見込めます。

また、「鍵を閉め忘れたかもしれない」などの不安やストレスを感じずに済む点もメリットです。利用者の精神的な負担を軽減しつつ、しっかりとセキュリティを強化できる点が電気錠の魅力です。

入退室管理や勤怠管理に利用できる

電気錠は扉を施解錠するためだけではなく、入退室の記録や社員の勤怠管理にも利用できます。セキュリティを強化するために入退室する人物を限定したい場合には、入退室管理システムと連携させて利用可能です。電気錠とほかのシステムの組み合わせにより、高いセキュリティレベルを構築できる点がメリットです。

また、電気錠と勤怠管理システムを連携させると、入退室の記録で労働状況の確認もできます。そのため、労働環境の整備や勤怠管理の効率化を目的として、オフィスや工場などで利用されています。

電気錠の導入例

ギザギザ屋根の工場

ここでは電気錠の導入例をご紹介し、実際にどのような場面で利用されているかについて解説します。電気錠は普通の住宅から公共施設、オフィス、工場などのさまざまな場所で活躍しています。

導入する場所や利用シーンによって、電気錠の活用方法はさまざまです。導入例を参考にして、実際に導入した際の利用の仕方をイメージしてみましょう。

オフィス・工場

オフィスや工場では、情報漏洩を防いだり、入退室管理をしたりするために電気錠が導入されています。また、セキュリティレベルに応じて、複数の認証方法を組み合わせて利用しているケースもあります。

多くの社員を抱える企業では、社員がスムーズに入退室できるように、手間なく解錠できる電気錠が利用されています。オフィスや工場では、企業ごとに使いやすさやセキュリティレベルを意識して利用しているのが特徴です。

公共施設

公共施設では、利用者に入場制限をかけたり、時間によって施解錠をコントロールしたりする場合に電気錠が利用されています。例えば、公共施設では有料サービスの利用制限として電気錠を使い、利用可能な人物のみが解錠できるように設定している施設があります。

また、電気錠は学校や幼稚園などでも活用されているのが特徴です。例えば、幼稚園では児童が施設内部から解錠できないようにしつつ、保護者はカードキーなどを利用して外部から解錠できるように設定されており、電気錠が児童の安全を守っています。

電気錠の導入に必要な2ステップ

スムーズに電気錠を導入するためには、導入前に設置場所と認証方法について考える必要があります。電気錠の設置には工事が必要な点さまざまな認証方法がある点に着目し、事前にしっかりと検討しておきましょう。

ここでは、製品を選んだり業者に問い合わせを行ったりする前に、必要な2ステップについて解説します。また、設置場所によっては電気錠を導入できない場合があるため注意しましょう。

設置場所が工事可能かチェックする

電気錠の設置には工事が必須となるため、事前に設置場所の扉が工事可能かチェックする必要があります。例えば、賃貸物件などで工事ができない建物は電気錠が導入できない場合があるため、まずは設置場所をチェックしましょう。

電気錠の工事では、配線工事と扉への加工などが行われます。扉の場所によっては配線工事ができない場合があります。また、扉に穴を開けたり、鍵穴を隠すためのプレートを設置したりするため、扉のデザインが変わってしまう可能性がある点にも注意しましょう。

目的に合った認証方法を選ぶ

電気錠を解錠するための認証方法には、テンキー・カードキー・スマートフォン・指紋認証・顔認証などがあります。認証方法には、それぞれにメリットとデメリットがあるため、利用目的に合ったものを選びましょう。使いやすさに着目して選ぶと、導入後もストレスなく利用できます。

例えば、より高いセキュリティレベルを構築したい場所には、他人が不正利用しにくい生体認証が便利です。指紋認証や顔認証は、他人によるなりすましが起こりにくい認証方法のため、セキュリティを強化したい場合には生体認証を選びましょう。また、生体認証の場合は物理的な鍵を持ち歩く必要がないため、鍵の盗難や紛失リスクに備えられる点もメリットです。

電気錠の便利な機能

ディンプルキー

電気錠の製品の中には、利用シーンに合わせて活用できる便利な機能が付いたものがあります。電気錠の機能により利用の幅が広がったり、電気錠の欠点を補ったりできるため、製品選びの際はどのような機能があるかしっかりとチェックしましょう。

遠隔で施錠と解錠ができる

電気錠は遠隔操作が可能です。必要時に遠距離操作で施錠や解錠を行えるため、セキュリティ対策をしつつ、状況に応じた使い方ができます。そのため、例えば来客の際には、現場に行かなくても遠隔で施解錠ができる点などがメリットです。

また、複数の電気錠を遠隔で一括管理できる点も特徴です。例えば、オフィスや工場などで電気錠を複数箇所に設置している場合も、一括で施解錠をコントロールできるため、利用シーンに合わせて簡単に施解錠の切り替えができます。

停電時には鍵穴を使って解錠できる

電気錠は電気を利用しているため、停電時に利用できなくなる場合があります。しかし、製品によっては停電時の補償機能がついているものがあるため、製品の詳細を確認してみましょう。例えば、停電時の補償がついている製品の中には、停電後も30分程度は電気錠を利用できるものがあります。

また、電気錠には認証リーダーのほかに、鍵穴が付いている製品があります。停電などで通常の認証方法が利用できない場合も、鍵穴を使って開けられるようになっているため安心です。

汎用性の高いアートの電気錠制御コントローラー

アートの電気錠コントローラー「TS-U501B」は、汎用性が高くさまざまな電気錠に対応できるのが特徴です。利便性を重視しつつ、待機時の消費電力を50%低減したモデルとなっています。状況に合わせてモード設定を切り替えたり、便利な機能を利用したりできるため、幅広いシーンで役立ちます。

また、停電時への補償機能もあるため、災害や電気トラブルによる停電に強い点も特徴です。ここでは、電気錠コントローラー「TS-U501B」の詳しい特徴や機能について解説します。

国内のほとんどの電気錠に対応可能な「TS-U501B」

アートの電気錠コントローラー「TS-U501B」は、屋内専用の製品で国内メーカーのほとんどの電気錠に対応しています。そのため、さまざまな場所で導入しやすい製品です。また、利用シーンに合ったモード設定を選べるほか、オートロック機能や週間タイマー機能などが充実しています。

また、解錠時間の設定が可能です。最長解錠時間は60秒で、利用シーンに応じて扉が開いている時間を設定できます。状況によって施錠と解錠時間をコントロールできるため、幅広い利用シーンで活躍可能です。

さらに、災害や電気トラブルなどによる停電対策も万全です。電気錠に電源装置が接続されている場合は、停電時も30分間は電気錠が動作します。停電補償がしっかりと付いているため、締め出される心配がなく安心して利用できるのが特徴です。

電気錠の導入前に設置場所や利用目的を重点的にチェックしよう

ドアノブのスマートロック

電気錠には防犯性の高い認証方法を利用できるため、セキュリティ対策を強化したい場合に役立ちます。また、認証方法によっては物理的な鍵が不要なため、手間なく利用できる点がメリットです。セキュリティレベルや使いやすさなどに合わせた利用ができます。

電気錠を導入する前には設置場所が工事可能か確認したり、利用シーンに合った認証方法がどれか検討したりして、導入後にストレスなく利用できるように準備しておきましょう。電気錠は、利用目的によって必要な機能や認証方法の選び方が変わります。導入後に後悔しないために、実際の利用シーンをイメージしながら製品選びをしてください。

Q&A

Q:電気錠を導入するメリットは何ですか?

A:多くの電気錠はオートロックできるため、鍵の閉め忘れを防止でき、セキュリティ強化につながります。

Q:電気錠にはどのような機能がありますか?

A:電気錠は遠隔操作ができ、オートロック機能のほかにもタイマー機能などがあります。

アートの電気錠制御コントローラー「TS-U501B」

  • ポイント1

    汎用性が高くさまざまな電気錠に対応

    ポイント2

    停電時の30分間補償

製品の詳細はこちら 

SHARE

関連する記事⼀覧